考察

考察

<雑記>百年の孤独が売れている事がめちゃくちゃ嬉しい!

長らく文庫化していなかったガルシア・マルケスの「百年の孤独」が文庫化し、書店で売り切れが続出してます。正直な話、最近日本のあらゆるニュースやトピックに絶望している身としては、これはめちゃくちゃ嬉しい出来事でした。
考察

<考察>パラノマサイト FILE23 本所七不思議 ゾクゾク楽しい、呪いの世界

「パラノマサイト FILE23 本所七不思議」は2023年にスクウェア・エニックスから発売された、ホラーアドベンチャーゲームです。墨田区に本当に伝わる「本所七不思議」という伝承を元に、呪いの力をめぐる群像劇や物語を描く、非常に力強いエンタメ性に溢れている本作。そんな本作を自分なりに考察しました。
考察

<文学話>私にとっての三島由紀夫

一度書きたいと思っていた三島由紀夫さんについて書いてみました。その文章の筆舌しがたい力は唯一無二。現代でもそのパワーを超える人はいないのではと思います。
考察

<考察>「華氏451度」 脊髄反射的な快楽が燃やすもの

「華氏451度」は、アメリカの作家であり、SF界の巨匠であるレイ・ブラッドベリさんが、1953年に書いた、本の所持や読書が禁じられたディストピア社会を描いたSF小説です。そんな本作を自分なりに考察しました。
考察

<考察>「アフターダーク」 闇への向き合い方、光を捉える感性

「アフターダーク」は2004年に刊行された、村上春樹さんの11作目の長編小説です。都市を眺める視点を物語の軸に置き、都市の一夜を過ごす人々を、時間軸に沿って描いていく本作。そんな本作を自分なりに考察してみました。
考察

<考察>「地下室の手記」 悲惨かつ笑える、切実な自意識の万華鏡

「地下室の手記」は19世紀のロシアを代表する世界的文豪、フョードル・ドストエフスキーの中編小説です。「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」といった晩年の名作へと連なるような、ドストエフスキーの濃密な魅力の汁のようなものが凝縮されている本作を自分なりに考察しました。
考察

<考察>ペルソナ4 ザ・ゴールデン 今、私たちに必要な真の日本神話

「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」は、2008年7月10日にアトラスより発売されたPlayStation2用のゲームソフトである「ペルソナ4」に、新要素が追加され、2012年6月にPS Vitaで発売されたタイトルです。そんな本作を自分なりに考察してみました。
考察

<考察>「街とその不確かな壁」 閉鎖性を優しく溶かしていく穏やかな力

「街とその不確かな壁」は村上春樹さんの、15作目の長編小説です。本作は今の日本人が直面している現時代的な問題にとてもコミットした作品となっています。そんな本作を自分なりに考察した記事です。
考察

<おすすめ本>「なめらかな社会とその敵」 全人類必読の未来への書

最近、社会学系や心理学系の学術関連の本を読んでいるのですが、その中でも最近読んだ「なめらかな社会とその敵」が本当に面白く、衝撃が半端では無かったので、今回は「考察」の特別編で、本書を紹介します。
考察

<考察>「かがみの孤城」 全ての学校に行けない子に差し伸べられる物語という手

「かがみの孤城」は、日本の作家・辻村深月さんの長編小説です。「学校そのもの」や「学校に行けない子」という問題についてを、物語により深いレベルの救いにまで昇華した素晴らしい作品を自分なりに考察しました。