考察

考察

<考察>「アフターダーク」 闇への向き合い方、光を捉える感性

「アフターダーク」は2004年に刊行された、村上春樹さんの11作目の長編小説です。都市を眺める視点を物語の軸に置き、都市の一夜を過ごす人々を、時間軸に沿って描いていく本作。そんな本作を自分なりに考察してみました。
考察

<考察>「地下室の手記」 悲惨かつ笑える、切実な自意識の万華鏡

「地下室の手記」は19世紀のロシアを代表する世界的文豪、フョードル・ドストエフスキーの中編小説です。「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」といった晩年の名作へと連なるような、ドストエフスキーの濃密な魅力の汁のようなものが凝縮されている本作を自分なりに考察しました。
考察

<考察>ペルソナ4 ザ・ゴールデン 今、私たちに必要な真の日本神話

「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」は、2008年7月10日にアトラスより発売されたPlayStation2用のゲームソフトである「ペルソナ4」に、新要素が追加され、2012年6月にPS Vitaで発売されたタイトルです。そんな本作を自分なりに考察してみました。
考察

<考察>「街とその不確かな壁」 閉鎖性を優しく溶かしていく穏やかな力

「街とその不確かな壁」は村上春樹さんの、15作目の長編小説です。本作は今の日本人が直面している現時代的な問題にとてもコミットした作品となっています。そんな本作を自分なりに考察した記事です。
考察

<おすすめ本>「なめらかな社会とその敵」 全人類必読の未来への書

最近、社会学系や心理学系の学術関連の本を読んでいるのですが、その中でも最近読んだ「なめらかな社会とその敵」が本当に面白く、衝撃が半端では無かったので、今回は「考察」の特別編で、本書を紹介します。
考察

<考察>「かがみの孤城」 全ての学校に行けない子に差し伸べられる物語という手

「かがみの孤城」は、日本の作家・辻村深月さんの長編小説です。「学校そのもの」や「学校に行けない子」という問題についてを、物語により深いレベルの救いにまで昇華した素晴らしい作品を自分なりに考察しました。
考察

<考察>「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」 全てを打ち鳴らすシナプス的恩寵の鐘

「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」は日本で2023年3月3日に公開された映画で、2023年度のアカデミー賞に最多ノミネートされている作品です。コメディでありながら、メッセージ性が普遍的で、とても真剣なテーマで最高な本作を自分なりに考察した記事です。
鎌倉殿の13人

<考察>「鎌倉殿の13人」 権力の司祭に選ばれた男の壮絶な人生を描いた神的戯曲

鎌倉殿の13人は、2022年に三谷幸喜さんが脚本を務めた大河ドラマです。面白いけれども複雑で難解な鎌倉時代初期というテーマを、分かりやすく描き切り、そして文学的価値の高みも兼ね備えた現代まれにみる傑作!そんな本作を自分なりに考察した記事です。
考察

<考察>「たったひとつの冴えたやりかた」 未知へと踏み出す恐ろしさと素晴らしさ

「たったひとつの冴えたやりかた」はアメリカ合衆国の女性SF作家、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの短編3編の連作小説です。好奇心や未知の世界の持つ魅力や、そして同時に恐ろしさ、世界の残酷さを描いた非常に思索的な本作を、自分なりに考察していきます。
考察

<考察>「月と六ペンス」 美に捧げる魂の物語

「月と六ペンス」はイギリスの小説家、サマセット・モームの長編小説です。至高の美に手を伸ばし続ける男の、人生の物語は、読むものの魂を振るわさずにはいられません。そんな本作を自分なりに考察しました。