<歴史>鎌倉殿の13人 雑感 第42話「夢のゆくえ」

鎌倉殿の13人

本作は伝説的な作品となる・・・

今まで散々そう言ってきましたが、本話を見て「まだ分からないかも」

そんなことを思いました。

とはいえ本作が面白いということは間違いありません。

そんなわけで本話に何をどう思ったかを書いていきます。

42話のあらすじ

和田合戦を経て覚醒した実朝は、自分が主導権を取り政治をすることを志向します。

そのために泰時を側近として、税の取り立てなど色々試行錯誤しますが、現実の壁は高い。

そんな時、鎌倉に現れたのが宋の国の匠・陳和卿。

実朝に会って早々に、前世において長老と弟子の関係だったと涙を流す陳和卿。

自分もその夢を見たと驚く実朝は、宋に渡る船の建造を計画。

しかし、泰時が調べたところ。陳和卿は源仲章が忍び込んで見た実朝の夢日記をそのまま言っただけの可能性が濃厚。

またしても京都の意向が働いていそうです。

御家人の負担が大きいこと、成功したら鎌倉殿の威光が高まり北条の影が薄れること、京都の陰謀、そもそも朝廷との距離をある程度保ちたいこと。

そんな思惑が交差し、義時は反対。

政子も当初は、義時の意向に沿っていましたが、丹後局や大江広元の助を経て、自分が実朝を支えていく決意を固め、船の建造を後押しします。

八田知家ら御家人らの頑張りもあり船は無事に完成。

しかし、おそらく義時の指示により重さを細工されていた船は、海に浮かぶどころか浜を出ることすらありませんでした。

肩を落とし落ち込む実朝に、政子は秘策を打ち明けます。

それは朝廷から身分が高い将軍を迎えて、実朝は大御所となり実権を振るうというもの。

実朝が語る衝撃の大御所プランに驚く義時。

そして朝廷との距離のバランス、北条ー源体制の堅持などから反対する義時に対し、政子は

「北条あっての鎌倉、鎌倉あっての北条ではない」

と言い、この話を進めます。

そんななか、上洛していた公暁が鎌倉に戻ってきます。

またしても鎌倉は不穏な空気に包まれるのでした。

船のエピソード

個人的に実朝の宋の夢、そしてそこに行きたいと思い、船を作っちゃうエピソードはやって欲しいなあと思っていたので嬉しかったです。

しかしその描き方は個人的に言うと微妙でした。

昔の北条の言いなりでおとなしいだけの実朝観は最近の研究では否定されていて、意外としっかりと強い将軍だったといのが主流になってきています。

だからこそ無茶とも言える船の建造を強行出来たともいえます。

しかし今回の描き方は、義時の指示により失敗したかのような描き方です。

そういう風に描くとするにしても演出面が中途半端に感じました。

状況からすれば義時の指示でしょうが、実は具体的に指示したと示唆した演出はなされてません。

船が沈むシーンでも、義時は時房を見ないし、時房は何か泰時の方を見てます。

義時をあまり悪者にし過ぎない為なのかもしれませんが、やるなら義時がしっかり邪魔したことを描くべきだと思いました。

あと、時房が少し何かを書き加えただけで船が沈むというのも、あまりリアリティを感じませんでした。

私の個人的感想ですが、船の建造の失敗と挫折はやはり実朝自身の責任として描くべきだと思いました。

京都や朝廷について

本作は今まで、京都や朝廷を非常に毒々しく書いていましたが、本話では少しその感じが緩和されてます。

船の建造を陰謀として仕込んだ朝廷ですが、それは実朝の将軍権力強化のためであり、どちらかというとそれを邪魔する義時の方が悪く見える。

丹後局と政子の会話は最高でしたし、その後の政子の覚悟を決める過程はとても好きでした。

しかし、その政子の秘策の内容の実朝大御所作戦は、個人的にどうなのだろう?と思います。

確かに子供が出来ない実朝の為、政子は朝廷と養子のやりとりをしていたのは事実です。

しかし実朝の政治の独自性担保の為に、早々と摂家や皇族を迎えると言うのはかなり無理があるなあと思うのです。

そもそも実朝は義時の関係がどうとか以前に、「北条にとっての玉」です。

源氏ー北条体制は実朝により支えられています。

これが公暁が後継ぎになった場合、三浦の力が増すことは自明の理。

さらにいうなら公暁の父の頼家を殺す主導権を取ったのは史実でも北条の可能性が高い。

なので公暁が後を継ぐという可能性はありえないことでした。

だからこそ政子は、後継ぎを朝廷から取ろうとしていたのだ思いますが、まだ実朝が健在のうちに将軍に据えるというのは北条の利害や後家人の思いともかなりの齟齬をきたし、リアリティが薄いです。

そもそも広元や義時だけでなく、朝廷と過度に結びつき、急激に官位を上昇させる実朝に対し、史実でも鎌倉や御家人内で懸念があったのは事実です。

しかし実朝が将軍としてかなり強かったからこそ、その路線を取ることが出来たとも言えます。

しかし今回においては、広元も「頼朝が生きていた時とは違う」と言うなど、朝廷との接近を危惧するのが義時だけで、それが自分や北条の為だけに見えるようになっています。

しかし思い出して欲しいのが、和田合戦を起こした「泉親衡の乱」も本作は京都の陰謀として描かれたということです。

あれは鎌倉の内部分裂を狙ったもので、明らかに鎌倉弱体化を狙っています。

つまり朝廷側は本質的に鎌倉の味方ではないということです。

事実、鎌倉幕府も江戸幕府も、天皇とそれを担いだ者により滅ばされています。

その意味で朝廷との接近は危険だというのは義時の言う通りなのですが、本作の良心と言える政子・泰時が養子の件で朝廷側に立っている為、京都・朝廷問題が実朝の理想の政治実現問題に見えちゃう感じになってます。

思惑が試行錯誤する感じは面白いですが、この描き方で鎌倉ー朝廷問題が上手く伝わるのかどうかは、分かりません。

今後について

後半の北条編に入ってからの展開があまりに面白かったため、自分の熱も高まり、伝説になると言い続けてきたわけですが、本話は「一回冷静になれ」そんな誰かからのメッセージのように感じました←誰の笑

冷静に考えていくと、頼朝の描き方の問題など面白いとはいえ序盤にも色々、個人的に思うことはありました。

歴史というのはそれぞれの解釈があり、それは個人が自由に選び取り作っていくものだと、私は考えています。

だからこそ同じ事実をとっても見方によって「源氏の方が好き」「平家の方が好き」というように多様性が出てきて、そのすべてに間違いなはなく、全てが正解だと思います。

そして私の立ち位置は、鎌倉幕府のことはかなり評価していて、そして平安時代より政治的には良くなったと言う風に思っています。

だからこそこの時代を描く場合に期待してるのは「鎌倉幕府の精神」の本質や理想を描けるかどうかです。

なので序盤の頼朝の描写に関しては不満足でしたが、それは北条が完成させるのかもと思っていたのでそれほど気になりませんでした。

本作が今後どうなるかは分かりませんが、もし政子と泰時を過度に美化してそこで完成というものだった場合は、個人的にそこまで本作に乗れないかもと思います←もちろんバランスによる

それか、鎌倉幕府にはそもそもよってたつ本質や理想はなくて、個人の努力や理想の試行錯誤という風に描くということも考えられますし、ひたすらにアウトレイジエンドも考えらえれます←これはこれで最高だね笑

そもそも義時をダークヒーローとして描くのか、それともただのダークとして描くのか、野心に落ち込むのか、野心の中に宝石を抱えているのか、これは最後を見て本作を振り返らないと見えてきません。

とにかく現段階でどうなるかはまだ誰にも分からないわけで、本作が伝説になるとか、そういうことを言うのは最終回が終わるまで封印します。←すぐにテンションが上がるのが私の悪い癖

私はおととしの「麒麟がくる」という大河ドラマがかなり大好きだったのですが、本作には本能寺においてまるで母の胎児の中にいるような態勢で死んでいく信長など、「心に焼き付く瞬間的シーン」が多くあったことが理由です。

私は文学作品の価値というのは、ストーリーもそうですが、こういう心を揺り動かす瞬間的シーンに出会えることだと思っています。

その意味で本作も時政との対話で半分顔が闇に包まれる義時など、そういうシーンが既に沢山ありました。

なので現段階でとても面白いドラマだし、ここまで楽しませてくれた本作には感謝しかありません。

あとは、本作が鎌倉時代や幕府をどうとらえているか、義時をどう総括するかを見守るのみです。

来週からの展開を楽しみにして、本記事を終えます。

タイトルとURLをコピーしました