<歴史>鎌倉殿の13人 47話「ある朝敵、ある演説」雑感

鎌倉殿の13人

源頼茂による内裏焼失をきっかけとし、後鳥羽院が京都守護を討つことにより、いよいよ幕を開けた承久の乱。

本話はそこに至るまでの人物の考えや心の動き、そして本時代における一大クライマックスともいえる政子の演説が描かれました。

本話の評価は、この演説をどう評価するかで分かれるだろうと思います。

自分も見ていて非常に難しい感情に支配されました。

それでは以下、簡単なあらすじ紹介のあと、感じたことを述べていきます。

本話を視聴済みの人はあらすじを飛ばして雑感パートだけ読むのもいいかもしれません。

47話のあらすじ

実衣を尼将軍を補佐する副将軍にすることにした政子、実衣の首をはねよと言った義時とは気まずい空気が流れますが、政子のとりなしでどうにか北条ファミリーは安定を取り戻します。

そんな中、京では、源頼茂が三寅の将軍就任への不満から軍事行動を起こします。

すぐに鎮圧されるものの、内裏は消失。後鳥羽院は内裏消失の費用を、鎌倉が率いる全国の武士たちに負担させようとします。

鎌倉にも後鳥羽の書が届き、費用捻出についての話し合いが始まります。

そんな莫大な費用を負担するつもりがない義時は、案の定「放っておけ」と言います。

そんな義時に泰時は朝廷との縁を大事にすべきと説くものの、政子の「鎌倉の火災などで痛手を負っている人も多いから、まずは鎌倉を立て直すことを優先しよう」という言葉により、費用の捻出拒否が決まります。

政所から出てきた義時に、のえと祖父の二階堂行政は、義時がのえの兄を京都守護に任じてくれた感謝を述べます。

義時が我が家を頼りにしてくれていることを語る行政ですが、のえは自分の息子の政村が後を継がないと意味がないと、いよいよ野望を全力で表に出し始めます。

一方、長沼宗政は三浦義村に「この頃、北条はのさばりすぎだ」と不満を語ります。

義村はそれを肯定しつつ、京都の大番役に行っている弟の胤義に後鳥羽院に取り入るように指示したことを得意気に語り。

「北条が我らを大事にしないなら大事にしてくれる人を見つけるまでだ。」

と、またしても三浦が陰謀を張り巡らせているのでした。

そして京都では義村のその言葉通り、胤義が後鳥羽院に会い、「後鳥羽院に付き、義時に見切りをつける御家人も出てくる」と語り、後鳥羽院もご満悦です。

そしてさらに鎌倉に揺さぶりをかけるために、大々的に義時の呪詛を開始します。

そんな後鳥羽院に対し慈円は「鎌倉をどうする気なのか」と問いかけます。

慈円が「今の世は鎌倉がいないと立ち行かない」と訴えても後鳥羽院の耳には届きません。

鎌倉に戦を仕掛ける気なのかと驚く慈円ですが、後鳥羽院と藤原兼子に「鎌倉の息がかかった者はいらない」と退けられてしまいます。

鎌倉では、政子と実衣とのえが話をしていますが、話題が北条の後継ぎの話に。

のえが自分の息子・政村を推すものの、政子は義時が望むようにしてほしいと、泰時に後を継いでもらいたいことを語ります。

そんななか、いよいよ後鳥羽院が戦への一歩を踏み出します。

官軍による京都守護の伊賀光季の討ち取りです。

その知らせは、鎌倉の三浦義村・長沼宗政の元に届きます。

知らせの内容と目的は、義時を追討し、首を差し出せというもので、要は味方になれということ。

そしてかつて鎌倉にいた平知康が押松という名前に変わり、上皇様からの贈り物と院宣を持って現れます。

少し遅れて義時のもとにも上皇挙兵の知らせが届き、鎌倉首脳陣の話し合いが始まります。

「鎌倉に攻めてくるのか」と不安を口に出す政子に対し、広元は「上皇様は院宣も出しているだろう」と語る中、遅れてやってくる三浦義村と長沼宗政。

三浦はその場ですぐに院宣を取り出し、北条への忠誠を誓います。

いきなりの態度の変化に面食らう宗政ですが、義村の中では、大勢に送られ簡単に露見した院宣では計画の成功は低いと判断したのでしょう、そんなこんなで押松は取り押さえられてしまいました。

政所から出てきた義時に対し、京都守護である兄が討ち取られたことを聞いたのえと行政が、「こうなることが分かっていたのか」「見殺しにしたのか」と言葉を投げつけますが、義時は反応しないまま行ってしまいます。

目に黒い光が灯るのえ。

義時は、時房と泰時を呼び出し、自分の考えを述べます。

院宣には鎌倉のことは書かれておらず、書かれているのは義時追討だけであり、自分が命を捨てればいいだけのことだと語る義時。

覚悟を告げ、出てきた義時の目に、話を聞いていたのか、泣いているのえが目に入ります。

のえの感情は、自分よりも時房や泰時に大事なことを話した事など、いろんな感情や事実が交差し、憎しみ、淋しさ、怒りなどで複雑です。

義時の考えを聞いた政子は「なりませぬ」と拒絶します。

しかし多少手荒なことをしてきたが、鎌倉の為を思ってやってきたこと、伊豆の小さな家の次男坊が清盛や頼朝と肩を並べたことなどを義時は語り、その覚悟は揺るぎません。

政子は、その覚悟を覆すため、そして鎌倉を守るために広元に御家人たちの前で読む演説の内容を考えてもらうことにします。

そしていよいよ、執権・義時が御家人の前で、院宣を巡る方針を語ろうとしたその時、颯爽と政子が現れます。

困惑する義時に対し「鎌倉で一番上に居るのはこの私だ」と宣言し、政子は広元の用意した演説の草稿を読み始めます。

しかし、読み始めてすぐに草稿を実衣に渡す政子。

本当の自分の思いや言葉を語ることにしたのです。

上皇の狙いは、鎌倉ではなく執権・義時だと素直に認めた上で、義時が鎌倉の為に犠牲になろうとしている事、義時は手荒なことをしたこともあるが私心なく鎌倉に尽くした事を語ります。

上皇は、鎌倉が執権の首を差し出すと思っていると語り、「馬鹿にするな、そんな卑怯者はいない」という政子。

そして上皇に従って、このままずっと西の言いなりになるのかと檄を飛ばし、坂東武者の世、源氏三代の遺跡を守り抜くのだと語ります。

政子の演説に対応した泰時の檄もあり、最高潮に達する御家人の熱気。

そんな光景の中、義時は静かに涙を流すのでした。

以上が本話のあらすじです。

それでは以下から、本話を見て自分が感じたことを書いていきます。

義時の変化をどう捉えるか

「いきなりいい人になった」

SNSにおいて本作において肯定的であれ、否定的な人であれ、結構このような意見を見かけました。

個人的には、今回の義時の描き方は、物語として整合性は取れていると感じました。

きっけかけとして、長沼宗政に怒鳴った後に、三浦義村に昔からの変化について言及されるシーンがあり、人生を振り返るシーンも描いていたので、ただでさえ尺が足りず、事件が目白押しの鎌倉初期のドラマにおいて心理のポイントは押さえようとしている狙いを感じます。

ただやはり義経の時もそうでしたが、三谷さんはエンターテイナーなので最終的にバランスを取るなあとも思いました。

本作の義経初登場の時は、やりすぎなくらい粗雑で鮮卑な描写にめちゃくちゃワクワクしたのですが(自分の義経像と非常に近かった)

最後はやっぱり義経ファンの気持ちも考慮されたのでしょう、しっかり英雄のように描かれていました。

そして今回の義時も、後の項目で語るように義時の心情とか言葉に男の子として熱いものがこみ上げはするものの、前話までの神をも恐れない鎌倉を我が物として支配する男として、後鳥羽と対峙してほしかった気持ちもあります。

私は歴史が好きであり、自分の歴史的認識では義時は、もっと穏やかでかつ恐ろしいタイプだったと思っているのですが、自分の認識と作品が面白いかどうかは関係ありません。

その意味で、上皇を倒し新しい神として鎌倉に君臨した男が、その炎に自らを焼くという展開になれば、批判する人はいようが私は面白ければそれでもいい!と思い、心のどこかでは期待していました。

とはいえやはり歴史的事実や、大河の主人公ということも踏まえ、やはり義時は「私」より「公」の人という風に描かれました。

その意味で、みんなが満足するラインにしっかり落としたと言う気がします。

とはいえ最終話がどうなるかは分かりませんから、北条義時という人の人生を最後までしっかり見届けたいです。

ぶれない男・三浦義村が最高な件

さてさて、人生において老いや過去を振り返り色々変化のある義時に対し

陰謀と野望、そして自己保身の権化である三浦義村御大は全く変わりません笑

それどころか史実では、胤義は兄の義村とあまり馬が合わなく、京都の大番役も自ら居残っていたはずなのに、本作では義村が上皇にすり寄れと命令していたというクズっぷり。

もう惚れ惚れします。

心にもないことを涼しく言い、そしてやってることはえげつないし汚いのに、何か清潔感があるという義村は、演じる山本耕史さんの力も本当に大きいと思います。

というかもう三浦義村は山本さん以外には出来ないんじゃないかくらいハマり役だと思うのです。

シン・ウルトラマンのメフィラス星人も最高以外の何者でもなかったですし、ちょっと山本さんは日本において唯一無二な俳優になっている気がします。

また脚本の描き方も、院宣が来て嬉しいものの慎重に対応しようとする態度、そして案の定、安易な院宣のばらまきが発覚すると、これは分が悪いと察知し、すぐに院宣を義時に提出し忠誠を誓うなど、これぞ俺たちの三浦義村だ!と思わせてくれます←本当に魅力的な悪役

おそらく最終話でも、まだまだ陰謀を巡らせ大活躍するでしょうから、その姿を楽しみに待ちましょう。

それにしても時房はチャーミングだ

泰時と初、そして時房がお酒を飲みながら義時について語り合うシーン。

そこで時房が、義時には頼朝と違い愛嬌が無いと言い、愛嬌の重要性を語ります。

そして泰時に「兄上にはありますよね」と言われた時の返しのセリフと表情。

「あるんだよ、それが」

もうこの表情とセリフがたまりませんね、まさにチャーミングさを地で行く天性の素養を感じさせます。

前項の義村の山本さんといい、時房の瀬戸康史さんといい本作は本当にハマリ役が多すぎる!

本作の後半は血と政治の季節を描くシビアなものでしたが、瀬戸さんの時房が物語に癒しを与えてくれました。

そして時房が言っている愛嬌が大事というのは、冗談のように見えてかなり本質を突いていると思います。

頼朝が伊豆での挙兵の際に、御家人をそれぞれ厠に呼んで

「お前だけが頼りだ」

と抱きついたと言う話が伝わっていますが、まあ皆にやっているからどこかで「お前だけ」の部分はバレるでしょうが、された方はやはり悪い気がしないもの。

また頼朝の時の裁判は基本的に頼朝自身が判決を下していましたが、それは融通の利かない原則論ではなく

「お前の言い分は正しいけど、とはいえ負けてもあまり失うものはないんだから、今回は私に免じて引いてくれないだろうか」

と人の機微や人情に訴え、バランス感覚を持った判決を下している事例もあります。

その意味で上に立つ人がどこかしら愛嬌があるかというのは、非常に重要で、そしてバランス感覚と愛嬌という二つの能力は実は切っても離せないものなのかなあと個人的に思います。

だからこそ頼朝はカリスマであり、そして上記の裁判は頼朝だからこそ出来たのであって、その後の人達が苦労したのも納得です。

現代に生きていると法治主義が全て良いものと思いがちですが、法治主義が官僚主義に陥り、自分の頭で考えることを無くし、人の幸せの為という本質を失わせることを思うと(現代政治は本当に悲惨)、頼朝の融通とバランス感覚を駆使した裁判の良さが光ってくるような気がします。

とはいえこれは誰にも真似出来るようなものではなく、身分も高くない北条氏が同じ御家人の裁判を裁いたり、朝廷の法律が分からない武士の為に御成敗式目を作ったのは必然だし、また泰時の慧眼だとも思います。

話はそれましたが、本作の時房は本当に魅力的です。

そして生真面目や泰時と、愛嬌の時房が今後の幕政を協力して行うことを考えると、何だかほっこりした気持ちに包まれます。

のえという因果応報

本作における、のえの存在感やキャラクターはすごい。

兄が見殺しにされたと訴える般若の様な表情、そして妻である自分よりも先に泰時たちに命を差し出すことを言った事を聞いた悲しみや憎しみや裏返った愛が、ない交ぜになった涙。

演じる菊地凛子さんのすごさもあるのでしょうが、終盤に来てのえが黒く輝いています。

しかし個人的には、のえは「すごい」と思うものの「好き」にはなれません。(こういう風に思わす時点でキャラクターとして大成功)

そもそも元祖陰謀キャラのりくは、非常にクレーバーでした。

息子を失ってから精彩を欠いたものの、政治の情勢分析をして、そこから未来を予測し的確な計画を立てる力がありました。

また京都出身の上品さや気品、そして窮地に陥った時の強心臓など、非常に魅力的なキャラクターでした。

しかし、のえは賢くありません、というより何かを考えるよりは感覚で動く人です。

義時がじわりと実質権力を侵食している時も、その狙いに気付いていませんでした。

彼女が分かるのは執権とか将軍など、誰にでも分かる権力という名前です。

また実朝の正室の千世と政子と話をしている時も、千世の上品さが目立つ半面、のえの非常にがさつで気遣いが出来ない態度がとても目立っていました。

すなわちのえは、りくから賢さや上品さを抜いて、野望や本能だけを抽出したようなキャラなのです。

だからこそ終盤の混沌とした場面で、光り輝く。

さてそれではこの義時・のえ夫婦を改めて見てみましょう。

自分は夫婦間について、どちらが悪いかは簡単に決めれないし当事者しか分からないことが沢山ある思っています。

しかしまずのえに至っては、最初の目的がダメでした。

財産目当てに結婚するのはまあ良しとしましょう←良くはない

しかし、その家が鎌倉御家人の筆頭である北条家で、しかも自分の野心を実現するためというのは、あまりにのえの能力にかけ離れてました。

まだ恋愛感情が冷めやらぬ時は、義時は騙せていましたが、義時も怜悧な頭脳を持つ執権です。

早々に本性がばれてしまいました。

さてこうなってくると義時に関して言えば、そんな人を選んでしまったことが悪いということになります。

今振り返ると

序盤の理想に燃え苦しむ時には、優しさの芯を持つ八重。

中盤の政治の冷徹な執行を苦しみながら推し進める時には、共に苦しみ支え合う比奈。

というように義時とパートナーになる女性は、その時の義時を映す鏡のようでもありました。

ということはのえを選んだ義時の現在地点がいかに殺伐としているかは、自ずと分かります。

もし義時がカラマーゾフの兄弟のアリョーシャみたいに全てを聞き、許すような優しい態度でのえに接していたら夫婦の未来も違ったことになったかもですが←それでものえは変わらないだろうし、いきなり唐突な例え笑

義時は前妻たちとのえを比べるという、やってはいけない言葉を吐いてます。

まあ、そんなわけでもしのえが義時に何かするとすれば、それは因果応報でしょうが、ここまでのえのキャラクターがしっかりと組み立てられていると、逆に最終回はのえの毒殺パターンは外して来るかなあとなんとなく思っています。

義時の男の浪漫と、冷静な女性の視点

政子や実衣の前で、上皇の院宣での狙いは自分だけだから自分が犠牲になる覚悟を語る義時。

伊豆の小さな一族の次男坊が、とうとう清盛や頼朝と肩を並べた、面白き人生でした。

そう語る義時の論理には、男の子としては、とても共感出来て、分かるぞーと言いたくなり、じーんとしました。

私の世代の男子は特にドラゴンボールなどのジャンプ漫画で青春時代を育て上げられたので、弱い自分が努力の末にこんなにも大きな存在になったという展開や浪漫に弱いのです。

しかしそれで終わりじゃないのが本ドラマ。

「何だか、かっこつけていて気持ち悪い」

そうこの実衣の一言が本質を言い当てています。

そうなのです、めちゃくちゃかっこつけているのです。

おそらく男の遺伝子の中には、自己犠牲が尊いという本能、そして寂しく一人で散るという美というものが入り込んでいると思うのですが、女性の方がクレーバーだし冷静です。

そもそも残された人の気持ちを考えていないし、やはり一人よがりな側面もあります。

そこを的確にセリフとして言わせる本作はすごい。

とはいえ義時が犠牲になるという決断は、院宣が義時に狙いを定めているわけであり、義時がベストだと考えた論理であり、その思考は一つの結論として間違ってません。

というより古今東西の権力者がいかに自分の利益や自分の身可愛さにとんでもないことをやったかを考えたら、公のために自分の命を差し出すことを決断出来る義時は、今まで非道なことをしてきたとはいえ政治家としての矜持を誉めていいと思います。

前の話までの義時は鎌倉は誰にも渡さんなど私心の人という印象が目立ってましたが、やはりここは終盤ということで、しっかりと大河の主人公として公の人として人生の終盤を迎えさせようという感じでしょうか。

片っ方では、神をも恐れない私心の巨魁みたいな義時も見たかった気もしますが、この義時の矜持の発露は、とても好きな展開でした。

政子の演説の是非

最初にこの演説シーンを見た時はあまりに衝撃的だったので、全く中身が入ってきませんでした。

そしてしばらくして二回目を見てようやく全体像を落ち着いて把握出来ました。

とはいえ、この演説については、この1週間、常に頭の中にあり、ふとすると、ずっと考えこんでしまいます。

それほど、この演説の可否は難しい。

とにかく文字に起こしてみようと思い、ノートに書いてみたんですが、なるほど改めて文字に起こすと色んな事が分かります、非常に良く考えられている。

この演説のポイントを上げるならば

①歴史上で伝わっている演説は、あくまで草稿に過ぎないということにした

②「義時が狙い」を「鎌倉が狙い」に置き換えることをさせずに、政子に事実を語らせた

③義時の犠牲心、公としての矜持を強調した

④西のいいなり、坂東武者の世、馬鹿にするな等、分かりやすく熱い言葉を入れた

⑤義時の首を差し出すことを坂東への侮辱として、そこから頼朝の恩、源氏三代の遺跡へと上手く繋げた

こんな感じだと思います。

私は、義時追討を鎌倉が狙いと置き換えたことが、政子の政治家としての卓越した部分だと思っているのですが、三谷さんは本作の政子に嘘を付かせたくなかったのでしょう、ここは個人の価値観の違いなので置いときます。

とにかく演じる小池栄子さんは本当に素晴らしいし、目力・迫力といい最高でした。

そしてこの演説も、本ドラマにおける政子と義時の気持ちの昇華という点から見れば非常に良かったと思います。

さて、ここで私の価値観を少し語ります。

私は歴史がとても大好きで、特に日本史は大好きです。

一方で作品においては歴史的事実にあまりこだわり過ぎずに、それよりも一瞬の光る瞬間、やり過ぎなくらい尖った展開があって面白ければ、それはそれで良いという、作品快楽主義者でもあります。

要は自分の中で色んな価値観を沢山住ませており、その中で自分の直観や、理論を組み合わせてその作品の評価を決めています。

そしてやはり1週間色々考えた結果、どうしてもこの演説を是とは言えない、そんな風に思うのです。

まず本作の演説から削られたものについて考えたいと思います。

それは頼朝以前における東国の苦労です。

そもそも東国は平安時代よりも前から、武力の供給地として西から重宝されていました。

しかしそれは西の都合に過ぎず、貴族の使い捨てとしての側面があり、また京都からは文化的にも馬鹿にされていました。

その意味で、その板東を糾合して実質権力を奪取した頼朝は偉大なわけで、政子の演説は歴代に繋がる東国の苦労という本質を突いたからこそ、歴史を動かしたという側面があります。

本ドラマの演説は、義時の心、坂東武者のプライドにはフォーカスしていて、その本質は突いていますが、東国の苦労は抜け落ちています。

そもそもとして私は、北条政子という人物を政治家として尊敬しています。

それは歴史上唯一、「言葉の力」で歴史を動かした人だからです。

世界中及び古今東西を見ても、戦の勝敗、それも王家との戦いを言葉によって導いた人はいません。

だからこそ、この演説シーンに関しては、この1年間ずっと期待していたのです。

つまりは、私自身もびっくりしたのですが、この演説の言葉が変えられたことが自分でも想像以上にショックだったのです。

三谷さんが視聴者の為に、色んな驚くべき仕掛けを施してくる人だということは知っていましたが、自分は正直、露ほどもこの演説の文言を変えるとは思っていなかったのも、ショックを助長したのかもしれません。

私は、長く伝えられてきた言葉・演説・物語にはそれ自体に重みや力が宿っていると思っています。

その言葉たちには、それを紡いできた者、そしてその言葉を聞いて心を動かされた者の気持ちも、その演説の歴史的背景に乗っかていると思うのです。

もちろん本ドラマの演説もよく考えられてはいたし、本ドラマにおいての昇華は出来ていたと思います。

でもそれは、脚本家たった一人の頭の中で考えたものに過ぎないとも言える。

私はこの時代が好きで、この演説が好きだからこそ、やはり歴史や思いの重みがある言葉を変えたことを是とは言えません。

そして思うのは、小池さんならば歴史の重みある言葉をさらなる感動への階梯に上げることが出来たはずなのに、そのシーンが見られないのが残念だという思いです。

これがこの演説に対する個人的な率直な思いです。

あと演説の本質的なこと以外においては、まず実衣の合いの手は要らないと思います。

ただでさえ北条ファミリーの独壇場のように見えるのだから、公であるというイメージを保つためにも義時の擁護を演説途中に挟むのは蛇足だと思います。

そして泰時の最後の掛け声も、息子の父に対する答え、御家人の思いを伝えるという意味があるのは分かりますが、個人的には要らないと思います。

ここは泰時が最後に持っていく場面ではなく、フォーカスが当たるのは政子だけ、もしくは義時までがベストだと思います。

演説の中身以外の合いの手や、掛け声により、北条ファミリーの為の鎌倉という印象が、どうしても惹起されてしまうのはやはり残念でした。

最後に

そんなわけで、今回の雑感はめちゃくちゃ大変でした。

前半の義時の矜持に関しては、とても好きだったものの、政子の演説に関してはやはり是とは言えない。

とはいえ、私は本作の物語自体の質が崩れたとは思ってません。

相変わらず、いつの間にか終わっているという体感時間の短さですし、そもそも鎌倉時代という複雑な時代をここまでメジャーにしてくれたことには感謝しかありません。

とにかくあと1話で義時の物語、そして本作の鎌倉の答えが出ます。

最終話を楽しみに待ちたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました